美術検定3級勉強方法1 公式テキストは繰り返し流し読み

美術検定 公式テキスト 勉強方法(3級)
スポンサーリンク

 

美術検定の公式テキストは1,2,3級共通。
でも、ここが1級、ここが3級というように分類されていません。
つまり、公式テキストで学ぶには3級受験でも1,2級の範囲まで網羅することになります。

範囲が広いってホント大変・・・。

フルタイムで働きながら3級に合格した私の勉強法は「流し読み」×「繰り返し読む」。
広く浅くまんべんなく。
範囲が広いのでこのやり方はなかなか良かったです。

美術検定公式テキストの構成

美術検定公式テキスト 目次

美術検定公式テキストは↓のような構成になっています。

西洋美術

  • 見てわかる
  • 読んでわかる
  • ポイントでわかる

日本美術

  • 見てわかる
  • 読んでわかる
  • ポイントでわかる

もっと知りたい

見てわかる:年表
読んでわかる:解説
ポイントでわかる:Q&A
もっと知りたい:技法などの解説

まずは「読んでわかる」をリピート

美術検定 テキスト

「読んでわかる」は文字量おおくて読み応えあり。
びっしりと文字で解説してあります。

時代背景、作品名、年号などなど。
とてもじゃないけど覚えきれない情報量。

これをとにかく読み進めました。
覚えようすると時間がかかるので、とにかく文字追うかんじ。

でも、繰り返し読んでいるうちになんとなく覚えてくるんですよ。
うろ覚えではあっても、「この人とこの人は同じページだから同じ時代」みたいなかんじで美術史の流れがつかめてくるかんじ。

西洋美術→日本美術→西洋美術→日本美術と順番にリピート。
1か月、会社のお昼休みに読んで4回くらいリピートしました。

「ポイントでわかる」で効率よく覚える

美術検定公式テキスト ポイントでわかる

「ポイントでわかる」はQ&A方式。
表などにまとめてあるポイントも多くて読みやすいです。

最初に「読んでわかる」で全体的な流れをつかむ。
次に「ポイントでわかる」を読んで覚える部分をピックアップ。
ってかんじですかね。

「ポイントでわかる」も1か月間、会社の昼休みに繰り返し読みました。

「見てわかる」で作品をチェック

美術検定テキスト 見てわかる

「見てわかる」は作品の画像つきの年表。
作品を覚えるのに便利。

ここは隙間時間にちょいちょい眺めてました。
美術検定公式テキストの中で、見てて一番楽しいパートですね。

画像をみるだけでなく作者、作品名、年代もちゃんと読むのが大事。
「見てわかる」は検定直前に繰り返し目を通し、それまでは気が向いたときにパラパラと眺めるかんじでした。

「読んでわかる」「ポイントでわかる」「読んでわかる」

「読んでわかる」をリピート。
「ポイントでわかる」をリピート。

そのあとは再び「読んでわかる」を2回転。

「ポイントでわかる」で要所要所を抑えてから全体を読むと、記憶に残る部分が増えました。

ノートにまとめたりすると暗記しやすいんだと思うんですけどね。
会社と家事とでそこまでする時間がなく、とにかく時間があるときに読むって方法をとりました。

でも、これで合格したので、それなりに効果はあると思います。

美術検定3級勉強方法2では、作品を覚えるときのポイントをお伝えします。

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました