漢方と薬膳の違いは何?

薬膳について

漢方と薬膳。
どちらも大きなくくりでは「中医学」に含まれるもので、似ていますが異なります。
このページでは漢方と薬膳の違い、漢方と薬膳それぞれの役割について説明していきます。

漢方と薬膳はどう違うのか

  • 漢方→生薬を配合し、生薬で体調を整える
  • 薬膳→食材に含まれる成分を生かし、食事で体調を整える

どちらも体調を整える目的がありますが、薬膳は食事なので家庭で取り入れることができより身近。
漢方は医療なのでより体へのアプローチ力が強く、深い専門知識が必要。

家庭でできる薬膳は日々の体調管理に向いており、専門機関で調合してもらう漢方は症状の強い体調不良にも対応できるという違いがあります。

漢方の役割

漢方は病名がつかない不調(未病)にもアプローチできる医療。
体の不調を改善する効果のある生薬を組み合わせ、不調を取り除いていきます。

西洋医学が病名のつく不調にピンポイントでアプローチするのに対し、漢方は体質を改善するなど身体全体から不調にアプローチしていく医療ともいえますね。

どこが悪いというわけではないけど、体がだるくやる気がおきない。
血液検査などでは異常はないけれど、調子が悪い。
近年、こうした未病への対処方法として漢方は注目を集めています。

薬膳の役割

薬膳の役割は「食養生」。
日々の食事を整えることで、体調を整えていく役割を担います。

薬膳で使われる食材の中には生薬も含まれます。
身近な食材の「生姜」や「桂皮(シナモン)」は漢方薬として用いられているもの。
でも、薬膳は生薬だけではなく、肉や魚、野菜などすべての食材を使って体調を整えていく「食事」であり、漢方薬とは異なります。

一人ひとりの症状にあわせて食材を選び、調理をする。
オーダーメイドの食事が薬膳です。

従来から使っている食材の持つ効能に目をむけ、それを生かして調理をするのが薬膳であり、必ずしも漢方の特殊な材料が必要なわけではありません。

薬膳を作るためには、各食材の効能を知る必要があります。

漢方と薬膳の違いのまとめ

  • 漢方も薬膳も大きなくくりでは中医学に含まれる
  • 漢方は医療、薬膳は食事
  • 漢方・薬膳、どちらも未病へのアプローチができる
  • 薬膳は家庭で作れるが、食材の効能や陰陽五行説などの専門知識が必要

コメント

タイトルとURLをコピーしました